
支援対象者
以下の(1)、(2)、その他募集要項記載の全ての要件を満たすベンチャー・中小企業等
①以下の要件を全て満たしていること
・引き続き1年以上事業を営んでいる者
・東京都内に登記簿上の本店または支店があること
②都内で創業し、かつ、現時点においても都内で事業活動しており、引き続く事業期間が1年に満たない者
①事業会社等から、令和3年4月1日から令和6年3月末までに総事業費の4分の1以上の出資等を受けること
②事業会社等から、令和4年4月1日から令和6年3月末までに販路・人材・ブランド等の提供を受けること
※ゼロエミッション枠とは内容が異なります。


(その他要件)
募集要項(PDF)をご覧ください。
補助対象となる技術開発テーマ
革新的な製品・サービス等であれば、分野は問いません。
(例)人工知能(AI)、ロボティクス、情報通信(ICT、IoT)、交通・モビリティ、エネルギー、フィンテック、農業、セーフティ、ヘルスケア・ライフサイエンス、素材・ナノテクノロジー、ものづくり、航空宇宙 等
補助対象事業者区分
申請要件を満たす事業者のうち、次のいずれかに該当するもの
ア 大学で達成された研究成果に基づく特許や新たな技術・ビジネス手法を事業化する目的で新規に設立した企業
イ 創業者の持つ技術やノウハウを事業化するために、設立5年以内に大学と共同研究を行った企業
ウ 既存事業を維持・発展させるため、設立5年以内に大学から技術移転等を受けた企業
エ 設立にあたり、大学や大学VCが出資した企業または大学の技術移転機関等が関与した企業
申請要件を満たす事業者のうち、「B 大学発ベンチャー区分」の項目のいずれにも該当しないもの
※ゼロエミッション枠がA区分となります
審査方法・審査基準
申請書類に基づき、一次審査(書類審査)を行います。
一次審査を通過した申請者に対して、二次審査(面接審査)を行います。
最終的には、総合審査会審査において補助対象者を決定します。
※ゼロエミッション枠とは内容が異なります。
財務状況審査
- i 市場性
- ・社会情勢や顧客ニーズとの合致
- ・市場獲得の可能性、市場の優位性
- ・販路開拓手法の妥当性
- ii 新規性、優秀性
- ・製品等の機能や性能、適用されている技術の新規性や独自性
- ・既存製品等との比較による優位性
- ・製品等がもたらす社会的貢献度
- iii 実現性
- ・達成目標水準の妥当性
- ・課題に対する解決方法の妥当性
- ・事業実績、財務状況、社内及びプロジェクトの実施体制
- iv 波及性
- ・新たな市場創出の可能性
- ・市場・業界への波及効果
- ・都内中小企業への効果
応募方法
応募をご検討いただく場合、 説明会にご参加ください。
応募書類の様式はこちらからダウンロードください。
応募を決めた場合、以下から申請希望を行ってください。
申請希望頂いた方に、申請予約の詳細をお送りいたします。
※ご希望の方には、申請に関する面談を行います。
申請は「オンライン提出」「持参提出」のいずれかを選択できます。
いずれの提出方法においても面談を実施するため申請希望と申請予約が必要です。
【申請受付期間】
令和5年11月20日(月)~11月29日(水)(土日祝除く) 9:00~17:00
【持参の場合】
持参の場合は以下の提出先まで申請書類を持参してください。
【提出先】
「ゼロエミッション東京の実現等に向けたイノベーション促進事業」事務局
株式会社日本総合研究所 東京本社
リサーチ・コンサルティング部門
東京都品川区東五反田2-18-1 大崎フォレストビルディング11階
(JR各線「大崎」駅から徒歩6分、JR・都営浅草線「五反田」駅から徒歩7分)
